魚を唐揚げにする
魚を買ってきて、または釣ってきて、それをどう料理するか…。
ワンパターンにならないようにするのがけっこう悩みどころです。
定番は焼き魚、煮魚。新鮮なら刺身。白身の魚なら天ぷらにしたり。でも、これだけだと家族に飽きられてしまいます。こんなとき、ムニエル、唐揚げなど洋風っぽくするとバリエーションが増えて助かります。
ムニエルと比べると、魚の唐揚げは、意外と簡単にできてしまいます。魚の身は熱の通りも早いし、新鮮なものであれば、鳥や豚肉と違って、菌をあまり気にすることがなく低温でさっと揚げることができます。外側はカリッと中はふわふわ柔らかく仕上げることも簡単です。味付けが薄くても、塩をかけたり、醤油をかければ良いので、味付けにそれほど気を使う必要もありません。
ワンパターンにならないようにするのがけっこう悩みどころです。
定番は焼き魚、煮魚。新鮮なら刺身。白身の魚なら天ぷらにしたり。でも、これだけだと家族に飽きられてしまいます。こんなとき、ムニエル、唐揚げなど洋風っぽくするとバリエーションが増えて助かります。
ムニエルと比べると、魚の唐揚げは、意外と簡単にできてしまいます。魚の身は熱の通りも早いし、新鮮なものであれば、鳥や豚肉と違って、菌をあまり気にすることがなく低温でさっと揚げることができます。外側はカリッと中はふわふわ柔らかく仕上げることも簡単です。味付けが薄くても、塩をかけたり、醤油をかければ良いので、味付けにそれほど気を使う必要もありません。
魚の唐揚げは美味しい
ぼくが今までに唐揚げにしたなかで特に美味しかったのは、
- サバ
- イワシ
- ぶり
です。これらは、どちらかというと味に癖がある魚ですね。
ぶりの臭みを取る
ぶりの切り身の臭みを取るために、基本的には切り身に塩を振ってしばらくおきます。切り身から水分がでて、同時に臭みも抜けていきます。水分はキッチンペーパーで綺麗にふきとります。
しかし、正直、臭みはとりきれないですね。唐揚げにした時に、皮と身の間に脂分があると、その近辺が独特の匂いがします。
生姜など香り成分のある薬味と一緒に醤油につければ、ある程度臭みが気にならなくなるので、そのまま唐揚げにしてしまうのが一番簡単です。
それでも臭みが気になるという人は、皮、血合い、内臓薄皮を大胆に切り取って、身だけにしてしまうのが、一番簡単です。ぶり大根を作る時も、同様にすると臭みがぐっと減ります。
切り落とした部分は、あまからく醤油で焼いてしまうと、普通に食べられるので、捨てないようにしましょう。
ぶり唐揚げの作成工程
工程は以下になります。- ぶりの切り身に塩をふって 10 分以上待つ
- ぶりの切り身の表面の水分を綺麗に拭く
- ぶりの切り身を一口大に切り分ける
- 皮、血合い、内臓薄皮を切り取る
- ボウルに、塩、胡椒、生姜、醤油など調味料を入れて味を決める
- ボウルに、一口大に切ったぶりの切り身を投入して調味料と絡め、5〜10分味を馴染ませる
- ボウルに、溶き卵を 1/4 〜 1/3 個分投入して切り身に絡める
- ボウルに、小麦粉&片栗粉を投入して切り身にからめる
- 鍋にサラダ油を投入して温める
- 泡がポコポコッと優しく出る状態になったら(低温)、鍋に切り身を投入する
- 片面づつそれぞれ 60〜90秒位を目安に熱を通す
上記工程の注意点ですが、
- 溶き卵は、のりの役目として使うので、切り身全体に絡む最低分量にする
- 小麦粉&片栗粉は、ボウルの中の水分がなくなる分量であれば良い
になります。